こんにちは、あおやまです。
今回はAdsenseコードを簡単に挿入したいところに挿入したい!という要望を叶えるためのプラグインの設定をご説明していきたいと思います。
実はAdsenseManagerというプラグインを使えば簡単にできていたんですが、最近はプラグイン自体が更新されていないためちゃんと使えなかったり検索しても表示されなかったりします。ですのでその代替方法として今回はご紹介していこうと思います。
Adsenseコードを記事に貼るまでの全体の流れ
それではまずは簡単にGoogleアドセンスの広告コードをプラグインを使って簡単に挿入する方法についてご紹介します。
全体の流れとしては
GoogleAdsenseの広告コードを作成&コピー
TinyMCE Templatesをダウンロード&インストール
記事編集中に挿入したい部分にコード挿入
の3つの流れとなっています。一度設定してしまえばその後は簡単に長〜いアドセンスコードをワンクリックで挿入できるようになるのでぜひ以下の設定方法を見ながら最新のアドセンスコードの挿入方法を取り入れて見ましょう!
⑴Adsenseコードを取得
まずはAdsenseコードをGoogleAdsenseの公式ページより取得します。
①まずはGoogleAdsenseのトップページ左のメニューから「広告の設定」→「広告ユニット」を選択します。


②次に、ディスプレイ広告とテキスト広告を選択しましょう。

③新しいユニットを作成します。

④ユニット名を入力して作成をします。名前を入力したら「保存してコードを取得」をクリック。

④あとはこのコードをコピーしておきましょう!

これでAdsense広告コードの取得は終わりです。次に、プラグインを導入しましょう。
⑵TinyMCE Templatesをインストール&コード設定
続いて、TinyMCE Templatesというプラグインをインストールして設定を行なっていきます。
①TinyMCE Templatesをダウンロード&インストール
WordPressの左側メニューよりプラグイン→新規追加を選択

TinyMCE Templatesで検索します。

出てきたら「今すぐインストール」をクリックしてインストール&有効化をしましょう。

②テンプレートを作成しましょう
インストールが終わったらテンプレートを作ります。左側メニューに「テンプレート」というものが新しく追加されていると思いますので「新規追加」を選択します。

③テキスト部分に先ほどコピーしたAdsenseコードを入力します。

記事と同じような編集画面が出ますのでタイトルをわかりやすく入力して本文をビジュアルではなくテキストにして先ほどコピーしたAdsenseコードを貼り付けましょう。
貼り付けたアドセンス広告の上には必ずビジュアル側で「スポンサードリンク」と言う文字を追加しておいてください。この表示をしていないとGoogleAdsenseからペナルティを食らってしまう可能性もあるので!
④ショートコードで挿入を選択し、「公開」をクリック!

Adsenseの場合はショートコードで追加しておけばこのテンプレートの中身を変更してもショートコードで埋め込まれている記事は勝手に全て変更してくれる状態にできるので必ずショートコードとして挿入を「はい」にして公開をしましょう。
これでテンプレートの作成も完了となります。あとは、実際に記事更新の際にテンプレートを埋め込むだけです♪
⑶記事編集中に挿入
最後に記事編集中に入力先ほど設定したコードを入れていくだけでOKです♪
①記事編集画面を開きます。

エディタ上にある「テンプレートを挿入」を選択しましょう。
②該当するテンプレートを選択してショートコードが挿入されたらOK!


これで簡単に記事の中に挿入することができます。このテンプレートを挿入でもすぐにできますが、さらにパソコンの辞書機能でこのショートコードを登録しておけば入力だけでパパッと挿入することも可能ですのでチャレンジして見てください!
広告ユニットを作ったばかりの状態だと
広告が表示されるまで時間がかかります!
まとめ
というわけで今回はGoogleAdsenseの長いコードを簡単にワンクリックで挿入する方法についてお伝えしてきました!少し最初は難しい設定かもしれませんが、設定してしまえばそのあとは非常に簡単なので挑戦して見てくださいね♪
何かご不明点などあればお気軽にコメントやお問い合わせくださいね!