こんにちわ、あおやまです。
今回は私の大好きなスターバックスで過ごしていた時のこと。ふとこんな会話が聞こえてきました。
「なんでスタバのドリンクはSMLサイズではなくてグランデとかベンティとか謎な言葉を使うのか?」
その理由をブランディングという視点から考えてみようと思いますっ!!
そもそものスタバのドリンクの読み方や量の違いは?
スタバが大好き!な私からすると正直まったく違和感なく使っているスタバのサイズ。あなたは全てご存じでしょうか??
- Short=ショート
- Tall=トール
- Grande=グランデ
- Venti=ベンティ
という読み方なんですが…。サイズ表示がわかりにくい!!という声も正直あるみたいなんです。
世間一般的にドリンクの大きさを示すとしたら
- Small=スモール=S
- Midium=ミディアム=M
- Large=ラージ=L
このようにS/M/Lで表記しているものに日本人は慣れてしまっています。だからこそスタバのサイズ表示に違和感を覚えるんだと思います。
では気になる量について。
スタバのドリンクの量はそれぞれ
- ショート=240ml
- トール=350ml
- グランデ=470ml
- ベンティ=590ml
トールだといわゆる缶一本分でベンティだとペットボトル1本以上ということになります。量に対しての値段比較だと断然ベンティのほうがオトクにはなるものの、飲みきれないというのが正直なところですよね。
ですので、その時その時でサイズは調節するのがオススメです。
さて、量についてはわかったと思います。
ではサイズの名称の由来について考えてみましょう。
どうしてグランデ・ベンティなの?
そもそもグランデだったりベンティなどスタバのサイズ表記はどこの国のものなのでしょうか??
ショートとトールというのは英語なんですが、、、
実はグランデとベンティはイタリア語になります。
スタバの発症の地はアメリカのシアトルが1号店なのになぜイタリア語がつかわれているのでしょうか??
実は当時の社長であるハワードシュルツがイタリア流のコーヒーの飲み方をスタバに取り入れたからなのです。イタリアではコーヒー豆からの抽出方法はエスプレッソが中心でした。
このエスプレッソ抽出がスタバが人気となった根本的な理由みたいです!!
そしてハワードさんがイタリアのコーヒー文化を愛していたことからサイズ表記もイタリア語を混ぜたということなんです。
ではこれをブランディングの視点で見ると。
とまぁ理由はただハワードさんがイタリア流のコーヒーの飲み方に共感したからというのが表面上の目的ではあるんですが、このサイズの表記方法が日本でのスタバのブランディングにもプラスαの要因があると私は考えています。
スタバが日本に来た当時は斬新なコーヒーショップでした。いろいろと自分好みにカスタマイズすることができたりお客様にとっての特別な空間を作っているお店です。
今となっては他のコーヒーショップも劣らないようなカスタムできたりおしゃれな空間を提供しているものも増えてきました。その最先端を進んでいたのがスタバです。
そのスタバがサイズ表記もS/M/Lだったら「ふつう」ですよね。
サイズ表記までおしゃれで、客側からしても覚えてしまえばどうってことない言葉ですが、それを知っているというだけでちょっぴり誇らしげだったりもします。
これこそがスタバ自体のブランド力を高めるのにプラスαの要因となっているわけです。
スタバでドリンクを注文しているだけでスタバへの帰属意識が高まっているという考え方をすることもできます。ですので、スタバに行けば行くほどスタバに対する自分の中のブランド価値が高まっているわけです。
私はまんまとその術中にはまってしまっているわけですね笑
まとめ
というわけで今回はスタバのサイズをブランディングの視点からお伝えしました。
サイズの呼び名ですらそのブランドの価値を高めることになるということがわかりましたねっ!!
このようなビシネス視点での内容をメルマガでも濃くお伝えしています!
よかったらメルマガへの登録お待ちしております。
コメント